Home>飛行機CG Aviation CG Museum>HIEN

.

.



(C)Copyright AKIRA TAKAHASHI    All rights reserved.

.

移転しました
https://www.ebisu3.com/akiblo/hien20230731/

 

 

 

飛燕(ひえん)

1941年
日本の川崎航空機で作られました。

太平洋戦争のときの陸軍の戦闘機です。
全長8.7m 全幅12m 重量3130kg  スピードは時速590km
エンジンは液冷12気筒1100hp

 細く伸びた機首や長い主翼など、スマートな形ですね。
太平洋戦争の日本軍機のなかでは、この飛燕だけが液冷エンジンを使っていました。
液冷エンジンとは、
エンジンの熱を液体で冷やすしくみのエンジンです。
今のクルマのエンジンと同じですが、当時の日本ではめずらしいエンジンだったそうです。
液冷エンジンの利点は、
空冷エンジン(空気、風で冷やす)にくらべて前から見たエンジンの大きさを小さくできるので、
細い機首にすることができる点です。
機首を細くすると飛ぶときの空気抵抗が少なくなり、
つまり風あたりが小さくなるのでスピードアップできるのです。

飛燕は高い高度を高速で飛ぶことがねらいだったので、
液冷エンジンを使ったわけです。
では、どうして他の飛行機も液冷エンジンを使わなかったの?......と思うでしょう。
それは、当時の日本で液冷エンジンを作ることは、
いろいろな点でむずかしいことが多かったからなのです。

液冷エンジン.........
 飛燕が作られた頃、イギリスアメリカドイツなどでは液冷エンジンが使われており、
主力戦闘機は液冷エンジンを使って高性能(スピード)を出していたそうです。
イギリスのロールスロイス、
アメリカのアリソン、
ドイツのBMWやダイムラーベンツなどのメーカーが、エンジンを作っていました。 
今でもおなじみのメーカーすね。

 日本も液冷エンジンの技術をドイツから導入して開発をしました。
液冷エンジンは空冷エンジンにくらべて、技術的にハイレベルで、
部品に高精度、高品質が要求され、生産はむずかしかったそうです。
エンジンのようなハイテク部品は、
設計技術、部品を作る技術、材料や品質を管理する技術など総合的な技術がそろわないと
うまく作れないわけですね。
当時の日本には液冷エンジンを作る総合的な技術が、まだ蓄積されていなかったようです。

そんなわけで、
飛燕の液冷エンジンは生産が遅れたり、
故障がおきたりするなど問題があったそうです。
どんなに高性能でも、
故障したらただのゴミになるどころか、
大切なパイロットの命までも奪うことにもなるわけですから、
これは飛燕にとっても重大な問題だったのです。

 

  ツイート